All entries for Wednesday 23 February 2005
February 23, 2005
ごめんなさいSPECIAL
せっかくコメントくれたのにずっとお返事できなくてごめんなさい。
実は2度試みたのに、なぜかアップできず消えてしまってむかついてあきらめたりしてました^^; 今回こそは3度目の正直!
それから、ひとりひとりにコメントを加えたかったんだけど(もらったものの上に付け加える感じで)、なーぜかアップできないので、新しいエントリーの形になるけど、重ねてごめんなさいです。
>Eiki
また謝んなきゃいけないよ^^; すみません。。。 これ書き終わったらGreeのも書き始めることにするわー。自分のことだと思いついたまま好きなように書けるけども、人さまのことになるといろいろ考えちゃうのよ。ま、結局そのとき思ったとおりに書くしかないのだけど^^; もうすぐアップされると思うから乞うご期待ね~☆
>Yu
こういう人々はやっかいですよね。。。グループワークをするとなると。
彼女たちはとても優秀なひとで、2,3ヶ国語話せて、既にジェンダーに関するpracticalな仕事も経験済みだったりするのだけど、なんというか結局このひとたちにとってジェンダーはあまり重要なことではないんだろうなと思ってしまう。
プレゼンの準備している間つまらなそうにしている一方で、「今女性でジェンダーを専門でやってると、国連でポストを得やすいからね」とかって言うんですよ。
確かにそれは一つの傾向かもしれないけれど、こういうひとがジェンダーの専門家として国連のプログラムに関わるとしたら末恐ろしい。少なくとも私の場合やたとえばレズのクラスメートから感じられるような、こちとら自分の人生に関わってるのよ!的切迫した思いは、なかなか通じないのだろうなと思う。
こちらにきて最も実感するのは、「女性」というだけでまとまることができると思うのは大間違いだってことです。決してそこに絶望しているわけではないのだけれど、非常に難しいという事実です。
人間は「女」「男」の二つにくくれるほど単純ではなく、もっともっと多種多様だからです。
そういう意味で「女性が天下をとる」なんて言い方はとてもproblematicなのですが、それでもこの世の中に存在する様々なレベル・分野の社会の歪みが矯正されるひとつの段階として、これまでの「女」という枠を広げ、その枠から飛び出し、さらに新たな概念を創り上げるような大きな変化を、いわゆる「女性」たちにもたらしてほしいという、私の願いがあったりするわけです。
言葉というのは非常にやっかいですよね。。。言葉が無ければ物事を考えることも、伝えることもできない。「男」「女」というカテゴリーの言葉しかないからこそ、その違いが初めて意味をもつ違いとなって強調される。ポスト構造主義の議論をたどっていくと言葉の持つ圧倒的な力に驚かされるし、だからこそそこに新たな可能性をみいだしたりします。
ま、つまり、なかなかうまく伝えられないけれど、誤解しないでね(笑)ってこと。決して誤解だけを恐れているのではないのだけど。
ちなみに、例の女性首相の時代の政策は、女性にとっても最も厳しいものだったというのが多くのフェミニストの見解です。フェミニストってほとんどの点で個々人で意見が食い違ってて「これが大多数のフェミニストが考えてることです!」ってすっきりだせるようなものは無きに等しかったりするんだけど、彼女が首相になった事実やその政策をとりあげて、フェミニスト的に肯定的に評価している人は聞いたことがありません。
あえて誤解を恐れずに言えば、トップが女だからって何さってことです。その事実だけで何かを断定することは決してできない。だからこそ、逆に男は仕事だとか、男はリーダーシップが必要とか、ハードな仕事をこなす体力があるとか、っていう言い方も同様に意味の無いことです。
生きているうちにポジティヴな変化が起き、そこに自分の何らかの形で加わることができたならと思うとわくわくします^^
>Shoko
Ottawaはもう本格的に寒いようだね~!天然のリンクスケートなんてうらやましい!
なかなかできない経験だよね。
昨日Bostonにいる友達とチャットしたんだけど、彼女のところも雪が降って寒いみたいだった。
イギリスも緯度が高いから寒そうって思われがちなんだけど、日本とそこまで変わらないかなーというのが私の実感。
でも今日は久々にしっかり冷え込んで、雪。。。?と思ったらひょうだったの~(><)いたかった。
ちょうどスーパーに向かって何の屋根も無い道を歩いているところで、どこかに隠れることも、前をしっかり見ることもできず、ひたすらひょうにまみれながら歩いたよ。。。とほほ。
もうちょっと暖かくなったら北欧にも行ってみたいなあ!
実はクリスマスに東欧旅行から帰って来て、空港からロンドン市内までのバスに乗ったときに、スウェーデン人のおじさんと知り合いになってね。偶然にも大学でジェンダーを学び始めたソーシャルワーカーだったのよ!出会いって思いがけないところにあるよね。メールのやりとりしてるから、いつかおじさんを訪ねてみるっていうのもいいかもしれない。北欧のジェンダー政策には興味アリだしね。ムーミンも見たいし☆
また近況書き込みに来てね~^^